今や当たり前になりつつあるスマートロックについて、基本的な情報から主要メーカーまで紹介します。
設置する施設ごとに適したスマートロックも特集しているので、是非参考にしてください。
スマートロックとは、スマートフォンやカード、指紋認証、PINコードなどを使ってドアの施錠・解錠を行う鍵システムのこと。物理的な鍵を必要とせず、アプリやクラウドシステムで遠隔操作や施錠状況の確認ができるため、利便性とセキュリティを両立します。
スマートロックは鍵を持ち歩くストレスを解消し、暮らしを便利で快適にする注目のアイテムとして、多くの家庭やオフィスで導入が進んでいます。
スマートロックのメリットは、物理的な鍵を持ち歩く必要がなくなる利便性と、遠隔操作や自動施錠によるセキュリティ強化が叶う点です。施設管理者が、利用者への鍵の受け渡しを行う手間も不要になります。予約や勤怠システムと連携すれば、一時コードの配信や無人チェックインなど自動化も叶います。入退室ログで「誰がいつ」を可視化し、管理とトラブル対応が楽になるでしょう。オートロックや通知で閉め忘れリスクも減らし、他拠点でもクラウドで一元管理が行えます。既存のドアに後付けできるタイプの製品もあり、手間や時間をかけずにスマートな生活を実現できます。
スマートロックを導入するには、本体費用、工事費、システム費などの導入コストがかかります。また、Wi-Fiなど通信環境が必要な製品であれば設定が必要。電池の場合は、電池切れやシステム故障時に解錠できなくなるリスクがあるでしょう。また、非常用キーやオフライン解錠を前提に保守が必須となります。扉の仕様・防火規制により適合機種が限られる場合もあるでしょう。ログは個人情報となり得るため、運用ルールの策定も必要です。サブスク費やベンダーロックイン、指紋の誤拒否など使い勝手の揺らぎが発生することも想定されます。
スマートロックは精密機器ということもあり、気温・紫外線・雨などから悪影響を受けて故障してしまうことがあります。修理や買い替えが必要になると費用もかかるので、故障につながる原因とどのような対策があるのか確認が必要です。
スマートロックは、インターネットやBluetoothを活用して施錠や解錠を行うシステムです。通信を利用する以上、一定のハッキングリスクが存在します。そのため、セキュリティ対策を重視した製品を選ぶことが欠かせません。
従来のシリンダー錠で警戒しなければならないのが、空き巣によるピッキング被害です。スマートロックは鍵穴がないため、ピッキング被害のリスクを軽減できます。ただし、電池切れや、締め出しといったトラブルには十分注意しましょう。
スマートロックの中には、外出先からでも遠隔機能を利用して施錠・解錠できる機能を搭載したタイプがあります。すべての製品に遠隔機能が搭載されているわけではないため、製品を選ぶ際には対応しているかどうか確認が必要です。
小さなモーターと、頭脳となる基板が入った「自動で回るサムターン」の仕組みです。ドアが施錠されたかは磁気やホールセンサーが見張り、異常時はアラームで通知します。解錠は合鍵の代わりにPIN・ICカード・スマホ・指紋といった身分証を照合し、許可するかを判断します。近くで使うときはスマホとBluetoothで直接やり取りし、離れた場所からはWi-Fi経由でクラウドが指示を伝えるパターンもあります。許可が下りるとモーターがサムターンを回し、入退室管理機能があるスマートロックの場合、その結果が日時付きの履歴として保存されます。通信が切れても事前登録のPINやICは動く設計が一般的で、電池切れに備えて応急給電や物理キーを使える機種もあります。まとめると、機械が自動で鍵を回す作業を引き受け、ソフトが「だれがいつ開たか」を管理する仕組みです。
スマートロックを購入する際に必ず確認したいのが、設置方法や解錠方法です。製品によって異なるため、後で「取り付けできない」「解錠が使いづらい」など後悔しないためにも、予め設置や解錠に関する知識を持っておきましょう。
設置方法には、主に「貼り付け」「シリンダー交換」「穴あけ」の3タイプがあります。貼り付けとシリンダー交換はドア加工なしで設置できるため原状回復が容易ですが、穴あけタイプはドア加工が必要なため、特に賃貸物件では導入が難しいと言えます。
ドアに直接穴を開けて外内ユニットをビス固定する穴あけ工事タイプのスマートロックは、耐久性と防犯性に優れ、高度な認証機能やネットワーク連携可能です。設置には電動ドリルやホールソーが必要で、位置決め、下穴加工、穴あけ、バリ取り、ネジ止め、動作チェックの手順を踏み、配線挟み込みや干渉に注意します。
メリットは堅牢な固定と機能拡張性、デメリットは原状回復不可のため賃貸物件では許可必須、専門技術が要る点です。
扉の外に設置されたキーパッドに予め設定しておいた暗証番号を入力する方法です。スマートロックの中には日時や曜日を指定できる製品もあり、宿泊施設、会議室、レンタルスペースなど幅広い施設で活用されています。
カードキーは主に、カードリーダーにかざすタイプと差し込むタイプの2種類があります。現在はコロナ禍の影響によって非接触型のカードリーダーが普及したことから、かざすタイプのカードキーが主流となっています。
BluetoothやWi-Fiなどの無線技術を使い、スマホから解錠指示を出してドアを開ける方法です。遠隔操作に対応しているものなら直接ドアまで行かなくても、離れた場所からドアの施解錠を行なうこともできます。
本体に予め登録してあるスマホがドアに近づくと、自動で施解錠ができるタイプです。スマホをポケットやかばんに入れたままでも施解錠ができるため、荷物で両手が塞がっているときに非常に便利なタイプといえるでしょう。
本体に設置された指紋パットに指紋をかざして施解錠する生体認証の一つです。カードやスマホを鍵にすると紛失した際にドアの開閉ができなくなりますが、指紋認証ではそのリスクがないことが特徴となっています。
引き戸とは、溝やレールに沿って水平にスライドさせることで開閉する仕組みを持つ戸のことです。扉が前後に動かないため、限られたスペースでも効率的に利用でき、省スペース性に優れている点が特徴です。
片側のみをスライドさせる片引き戸や、両側にスライドできる両引き戸などがあります。一部のスマートロック製品は引き戸にも対応しているので、導入時には事前に適合するかどうかを確認しましょう。
開き戸とは、蝶番や軸受け金物で固定された部分を中心に、扉が円弧を描くように前後へ動いて開閉するドアのことです。内側へ開く内開きと、外側へ開く外開きが主な種類で、住宅やオフィスなど多くの場所で使用されています。
スマートロックを導入する際には、扉の厚みや材質がスマートロックの取り付け仕様に適合しているか事前に確認しておくことが必要です。
デジタル化が進む昨今。複数の利用者が出入りする空間では、物理鍵よりもアクセス管理が柔軟なスマートロックが注目を集めています。スマートロックといっても、導入する施設によって求められる機能や性能はさまざま。そこでここでは3つの施設別に、それぞれで求められる特徴を備えたおすすめのスマートロックメーカーを特集しています。
民泊やゲストハウスなど小規模宿泊施設に必要な機能だけを搭載したシンプル設計のLINKEY Plus。低ランニングコストで運用でき、最長5年間の保証が付く点も魅力です。毎月の費用を抑えながら、民泊や宿泊業務向けの機能を使って業務効率化を図ることができます。
所在地 |
---|
東京都港区芝浦3-13-3芝浦SECビル3F |
公式サイトURL |
https://www.ume-hikari.net/ |
FamiLockは、大手建材メーカーであるLIXIL(リクシル)が提供する住宅向けのスマートロック。多彩な解錠方法が用意されており、家族の使いやすさに合わせて選べるのが魅力です。
所在地 |
---|
東京都品川区西品川1-1-1大崎ガーデンタワー24F |
公式サイトURL |
https://www.lixil.com/jp/ |
配線工事が要らず、簡単に取り付けができるラレシア。設定もアプリのガイダンスに従って操作するだけなので、短期間でスマートロックを設置することができます。
所在地 |
---|
大阪府大阪市淀川区三津屋北2-16-6 |
公式サイトURL |
https://www.goal-lock.com/index.html |
Smart-Ashleyは、事前に利用期間を定めたワンタイムキーを発行することが可能。賃貸物件の内覧、オフィス、レンタルスペースなど幅広い用途で活用することができます。
所在地 |
---|
大阪府大阪市中央区南船場1-11-9長堀安田ビル7F |
公式サイトURL |
https://ashibane.co.jp/ |
KEYPoは、錠前メーカー美和ロック提供するスマートロック。専用の管理システムによって複数拠点の鍵管理を一元化し、業務の効率化を図ることが可能です
所在地 |
---|
東京都港区芝3-1-12 |
公式サイトURL |
https://www.miwa-lock.co.jp/ |
SMART LOCK I/Oは、宿泊予約システムとのAPI連携によって、予約から鍵管理まで効率化できるのが特徴。ホテルや民泊など宿泊施設での導入実績を多く持っています。
所在地 |
---|
大阪府大阪市福島区海老江1-1-31阪神野田センタービルディング4F |
公式サイトURL |
https://baycom.jp/forbiz/ |
Parameyは中国の錠前メーカーが提供するスマートロック。製品の種類が豊富でニーズに合わせて選ぶことが可能。顔認証や指紋認証など多彩な認証方法が用意されています。
所在地 |
---|
中国広東省中山市小蘭鎮宝峰コミュニティ産業大道45号 |
公式サイトURL |
https://ja.parameylock.com/ |
入退室管理機能を搭載したSESAME Bizは、柔軟な料金設定が大きな特徴。5つの月額料金プランが用意されており、事業規模に合わせてプランを選ぶことができます。
所在地 |
---|
東京都中央区入船1-9-8ピエノアーク入船5F |
公式サイトURL |
https://jp.candyhouse.co/ |
Akerunは、法人向けシステムと連携ができ業務管理や給与計算の負担を軽減できることがポイント。また、金融機関でも採用採用されているセキュリティテストもクリアしています。
所在地 |
---|
東京都港区芝 5-29-11 G-BASE田町15F |
公式サイトURL |
https://akerun.com/ |
EPICは、スマートロックの専門メーカーで取り扱っている製品の種類が豊富。本体が選べるだけでなく、顔認証やスマホ認証など多彩な認証方法も用意されています。
所在地 |
---|
東京都千代田区神田北乗物町7 |
公式サイトURL |
https://epic-lock.com/index.html |
インターネット回線が不要で、現状のドアをスマートロックにできるOPELO commons。回線状況に左右されることなく、より安定した施解錠を実現できます。
所在地 |
---|
東京都品川区東五反田2-10-2東五反田スクエア |
公式サイトURL |
https://www.osaki.co.jp/ja/index.html |
タイムコントロール機能搭載で、柔軟な入退室管理を可能とするSmart IC Lock。解錠と施錠の時間帯をそれぞれ設定することで、ストレスの少ない運用が実現できます。
所在地 |
---|
愛知県名古屋市緑区徳重3-104 |
公式サイトURL |
https://www.mother7s.jp/ |
bitlock PROは、初期費用0円と月額費用のみで導入でき、イニシャルコストを少しでも抑えたい企業に適切。クラウドシステムで、各拠点の鍵管理の効率化を実現します。
所在地 |
---|
東京都中央区京橋3-1-1東京スクエアガーデン9F |
公式サイトURL |
https://www.bitlock.workhub.site/ |
RemoteLOCKシリーズは、暗証番号とテンキーの操作によってドアの施錠や解錠ができます。複数の製品がラインナップされており、RemoteLOCK 500iは、取付しやすいスタンダードモデルにあたります。
所在地 |
---|
東京都中野区本町4-38-13 |
公式サイトURL |
https://remotelock.kke.co.jp/ |
大手鍵メーカー美和ロックとの共同開発によって誕生したNinjaLockM。同社の厳しい耐久テストをクリアしており、災害時での稼働にも耐えうるよう設計されています。
所在地 |
---|
東京都文京区湯島1-6-3湯島1丁目ビル2F |
公式サイトURL |
https://www.ninjalock.me/ |
セキュリティが高く、高精度のスマートロックのため、大人数が宿泊し、特に個人情報を保護したいホテルに適しています。また、クールでモダンなデザインは、シンプルなドアからデザイン性のあるドアまで、さまざまなドアに適合します。
所在地 |
---|
Block 2、No.321 Pingbei Yi Road、Nanping Tecnnology Park、Nanping District、Zhuhai、Guangdong、China |
公式サイトURL |
https://www.keyplusys.com/ja/ |
PREMIUM SMART LOCKは、携帯電話やICカードを鍵として使用でき、暗証番号でも開錠ができます。そのため、家族全員が合いカギを持つ必要がなく、カギをなくす心配もありません。
所在地 |
---|
神奈川県横浜市金沢区福浦1-6-8 |
公式サイトURL |
https://www.kk-alpha.com/cp/about/ |
IT602Mは、4〜6桁のパスワードまたはキーによる解錠に対応したロック製品です。バッテリー残量が少なくなるとリマインダーが作動し、早期の電池交換が促されます。用途に応じた各種仕様変更にも対応可能です。
所在地 |
---|
No. 480, Sec. 3, Mingzhi Rd., Taishan Dist., New Taipei City 243092, Taiwan |
公式サイトURL |
https://www.jintay.com.tw/ja/index.html |
FM 720は、複数の解錠方法に対応したスマートロック製品です。スクランブル入力や誤操作によるロック機能など、複数のセキュリティ対策機能を搭載しており、安全性を考慮した構成となっています。誤試行によるロックアウトや、覗き見防止機能も搭載されています。
所在地 |
---|
公式HPに記載ありませんでした |
公式サイトURL |
https://ja.smartlockodm.com/ |
ICカード・スマホ・テンキー・物理鍵の4方式に対応し、クラウドで入退室を一元管理できるeSumLock。配線工事が不要のため低コストかつ短時間で導入でき、履歴管理や権限付与もリアルタイムで行えます。
所在地 |
---|
神奈川県川崎市中原区中丸子13-2 フロンティア武蔵小杉 N棟 12F |
公式サイトURL |
https://alligate.me/ |
スマホの位置情報とBLE通信で自動解錠するハンズフリー機能に加え、NFCタグやApple Watchでも操作できるSADIOT LOCK 2。両面テープで取り付け可能なため賃貸物件でも安心して導入できます。
所在地 |
---|
大阪府大阪市淀川区宮原4-2-10 PMO EX新大阪10階 |
公式サイトURL |
https://shop.minebeamitsumi.com/Page/sadiot/ |
Qrio Lockは、スマホをポケットに入れたまま自動で解錠できるハンズフリー機能を搭載。ドアが閉まれば自動施錠するオートロック機能や、アプリでの合鍵共有、履歴確認にも対応しています。工事不要で両面テープで簡単に設置でき、賃貸住宅でも導入しやすいスマートロックです。
所在地 |
---|
〒108-0075 東京都港区港南1-7-1 |
公式サイトURL |
https://qrio.me/smartlock/ |
L730-JPは、既存のMIWA LA/LSP錠ケースに対応し、追加穴あけ不要で後付け可能なコンパクトスマートロック。ICカード、アプリ、物理キーに対応し、CNS60A認証を取得した耐火性能も備えています。
所在地 |
---|
No.16, Keyuan 2nd Rd., Xitun Dist., Taichung City 407, Taiwan |
公式サイトURL |
https://www.waferlock.com/jp/ |
LOCK Xは、SpaceCoreスマートホームに対応するスマートロック。スマホアプリ・ICカード・PINコードによる解錠が可能で、遠隔操作やクラウド管理によるユーザー権限設定や履歴確認にも対応し、賃貸管理や施設運営にも役立ちます。
所在地 |
---|
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目8-1 新宿ビルディング5階 |
公式サイトURL |
https://space-core.jp/ |
KDDIの「あんしんスマートロック」は、au HOME対応のスマートロック。スマホで遠隔施解錠できるほか、自動施錠・閉め忘れ通知・手ぶら解錠に対応。あんしんウォッチャー連携やセコム駆けつけサービスで、家族に安心を提供します。
所在地 |
---|
東京都港区高輪2丁目21番1号 THE LINKPILLAR 1 NORTH |
公式サイトURL |
https://www.au.com/life/auhome/ |
スマートロックの中には、ドアに穴を開ける必要のない、貼り付けタイプのスマートロックもあります。原状回復が容易なため、賃貸物件でも導入しやすいタイプです。貼り付けタイプのスマートロックの導入前に確認すべきポイントをご紹介します。
シリンダー交換タイプのスマートロックは、従来の鍵を排除し、スマホやICカードなどで解錠できるタイプです。防犯性が高まるほかドアの外観もすっきり保てることから、機能性だけではなく見た目を重視している方にも向いています。